ピースフルスクールプログラム(PSP)とは、オランダで開発されたシティズンシップ教育の一環で、子どもたちが民主的な社会の一員として成長することを目的とした教育プログラムです。
NPO法人WinWin育成協会では、ピースフルスクールプログラム(PSP)を日本に導入された熊平美香先生との連携にて、ピースフルスクールプログラムの公式資格「PSP認定ファシリテーター」と、保護者など大人に伝えるための「PSP認定トレーナー」の養成をおこなっています。
Peaceful School Program
世界一子供が幸せな国オランダの「ピースフルスクールプログラム」。
日本の保育園にこのプログラムを導入された熊平美香先生と連携した、
公式認定コースです。
ピースフルスクールプログラム(PSP)とは、オランダで開発されたシティズンシップ教育の一環で、子どもたちが民主的な社会の一員として成長することを目的とした教育プログラムです。
NPO法人WinWin育成協会では、ピースフルスクールプログラム(PSP)を日本に導入された熊平美香先生との連携にて、ピースフルスクールプログラムの公式資格「PSP認定ファシリテーター」と、保護者など大人に伝えるための「PSP認定トレーナー」の養成をおこなっています。
保育園を中心に大きな成果を上げてきたこのプログラムの本質をより多くの人に知っていただくために、合計3つのコースをご用意いたしました。
プログラムの理念や理論を、どなたでも受講可能な「ファンデーションコース」として開講します。主体性を伸ばし、共生社会を実現するために必要な、理念と理論を皆様に最初に学んでいただきます。
ファンデーションコース受講後は、認定コースが2つあり、どちらかでも両方でも受講していただけます。
「ファシリテーター認定コース」は、子どもたちにPSPを教えるための資格を取得するコースです。
「トレーナー認定コース」では、大人向けにPSPを広める講座ができるようになるコースです。当協会では、認定トレーナーがファンデーションコースの講師を担当をしています。今後も講師希望の方には、お願いできるように考えています。
認定ファシリテーターとして実績を積んだ認定トレーナーの方には、認定ファシリテーターコースの指導や、当協会経由でのPSP導入の保育園でのファシリテーターもお願いしています。また、自由に活動していただくことも可能で、FBグループなどで情報共有をしています。
Zoom開催
最初に受講いただく、基盤になる3講座です。ピースフルスクールプログラムの理念と理論を学ぶことができます。感情リテラシーや対立への対処など、プログラムの特徴となる理論と学び方、必要な意義をお伝えします。また熊平先生のベストセラー「リフレクション」は、このプログラムとの出会いから生まれています。リクレクションとの関係や大人にとって必要なピースフルについてもワークをしながら学ぶことができます。
Zoom開催
幼児に、ピースフルスクールプログラムを教える(ファシリテートする)講師の育成と認定を行うコースです。レッスンの運営や集客をする講座、指導案の作成のための講座を経て、実際のレッスンをおこない、動画を元に、10回の実践指導(グループリフレクション)を受けることができます。保育士や幼児教育経験者に推奨しますが、自宅レッスンなどで、子供向けレッスンをはじめてみたい人も受講可能です。
Zoom開催
ファンデーションコースと認定ファシリテーターコースの講座を担当する、認定トレーナーを養成するコースです。ピースフルスクールプログラムと受講生の共有ビジョンを大切にしながら、実践的に講師練習を積み重ねていきます。当協会のコース担当はもちろん、ご自身でも、熊平先生や協会との連携でも、親向けにプログラムを紹介する講座や講演を自由におこなっていただけます。
幼児もこの教育を受けることで、相手の意見を受け入れる、仲介役など大人と同様の行動ができることに感銘を受けました。日本では対立はよくないことと思われがちですが、色々な考えがあること、その中でお互いが相手の考えを理解し共存する社会を作ることがオランダではできいることに驚きました。このピースフルスクールの教育が日本でも広まると、生きやすい社会になるのではと思いました。
いじめの現状で日本は、次第に傍観者が増加し、仲裁者が減る傾向に残念な気持ちになりましたた。集団圧力の中で勇気が持てる子どもを育てたいと思います。また、批判をポジティブなメッセージに変えることで当事者だけでなく、言葉をかけている側も気持ちがよいということを改めて感じました。
”ピースフル”という言葉にぴったりな時間でした。改めて、熊平先生のリフレクションは幸せを生む手法だと思いました。大人にも必要な学びでした。
「自分でウェルビーイングをつくり出し、自分も周りも幸せにできる人」を育てたいと思っています。そのなかでPSPに出会い、これだ!と実践し始めているところです。同じ園の先生も自主的に受講してくれましたので、園内で広げていきたいです。今日はピースフルで活力が湧いてくる時間でした。ありがとうございました!※導入保育園の園長先生
昭和女子大学で熊平先生のリーダーシップの講座を受講した際に大変感銘を受けており、今回は熊平先生が特別に力を入れられているプログラムということで、大変興味を持って受講しました。幼児教育の楽しい学びの中に、深い気づきと本質があり、すべての日本人に学んで欲しいことだとおもいました。
ロールプレイで、メディエーター役をやらせてもらいましたが、やってみると、面白かったです。(人と人を繋ぐバトンになった気分でした。)人間の持っている感情を取り扱う難しさは感じましたが、ルールや関わり方が明確なので、子どもでもできるようになることに納得しました。
認定ファシリテーターは10回~12回の実地指導があります。保育園の課外教室として、また、自宅レッスンとして、認定ファシリテーターが活躍しています!
▶詳細は以下のリンク先からご覧いただけます
■社会福祉法人 名広保育園にて、毎週月曜日の課外教室として「ピースフル教室」を2022年9月から開講しています。
3月には熊平先生が見学にいらして、他のファシリテーターも応援に来てくださいました(写真)
2024年度からは、設定保育の中でも、毎月PSPを実施しています。
■自宅でピースフルスクールプログラムを開講!
ファシリテーター冨田さんの活動の様子はこちらから▶ https://ameblo.jp/05081703hnhr/theme-10117019587.html
■小学校に提案して、特別授業を年3回実施した、ファシリテーターもいます。
■熊平先生が指導された保育園も多数あります!
認定NPO法人フローレンス「みんなのみらいをつくる保育園」/お茶の水女子大学附属小学校/神奈川県箱根町教育委員会/浦和ひなどり保育園、菁莪保育園/北海道湧別町教育委員会等
2024年度からは、立命館小学校でも取り入れられました。
ハーバード大学経営大学院でMBAを取得後、熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、組織開発を軸にコンサルティング活動をおこなう。
昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。
クマヒラセキュリティ財団 代表理事、Learning for All 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年、株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、【リフレクション】を盛り込む提案を行った。ベストセラー「リフレクション」は、このピースフルスクールプログラムにオランダで出会ったことで生まれた。
文部科学省国立大学法人評価委員会委員、文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。
もっと見る
2022年の1期生が講師をつとめます。
1年間の学びと10か月毎週の教室開講で、PSPの素晴らしさに確信を持った先輩の話に、どうぞご期待ください。
そして、PSPを教える、広める仲間になっていただけたらと心より歓迎いたします。
子育てと両立する仕事を探し講師職となる。大学講師を経て、2005年から「7つの習慣(r)Jファシリテーター」として、名古屋市内外の塾にて、10代向けの人間教育を200種類500講座以上担当。指導に悩む中、コーチングスキルを組み合わせた指導をおこなうことで、いじめられて不登校になっていた子が学校に行けるようになったり、テストの点数がすべて20点以上アップするという、劇的な効果を出す。その効果の元になった内容を、「『いじめ・不登校から子どもを救う!』教室コーチング」として、明治図書出版から出版。そして、7つの習慣のWinWinをベースにした、やる気と能力を引き出す「WinWinコーチング」を提唱し、2009年から、コーチング資格と講師養成スクールを主宰(当協会のコーチング各コース)。
2018年からのトヨタ自動車との協業経験を基に、2022年ショーニング(r)シナジー・メソッドを開発し「WinWinLAB.」での開発プロジェクトを経て、熊平先生との協業によりこのコースを企画、開講。保育園へのPSPプログラムの導入や運営もおこなっている。