受講生の声
Voice.
松林 秀典
MATSUBAYASHI
WWFA認定コーチング・インストラクター
WWFA認定コーチ
WWFA津認定校
一級建築士
【社長として。育児男子として。】自分の想いが少しづつ現実に!コーチングとの出会いがライフステージを変える!
受講のきっかけ
●経営者として、顧客との関係性の向上・新規お客さまに対するイメージUPのため
●一級建築士受験対策講座の指導者として、受講者に信頼感を得てもらうための「講師スキル向上」のため
【学んで良かったこと】
コーチングとの出会いは2016年の秋でした。副業として携わっている、一級建築士講座の指導力を上げるために、人のやる気を引き出す方法がないか考えていたところ、目に入ってきたのが、NPO法人WinWin育成協会のバナー広告でした。当時はコーチングを知らなかった私でしたが、なんだか気になると思い、他のコーチング講座も調べてみたところ、協会の講座はちょっとお試しさせていただくには、金額的にもお手頃なことに加えて、無料のメール講座があったので、とりあえず購読してみたことがきっかけでした。無料のメール講座を終える頃には、しっかり学んでみる価値があるかもと考えるようになり、ベーシックに申し込み、そこが私のライフステージの変化の始まりでした。
そんな形で、学びを始めた私。当初はベーシックだけと考えていたのですが、学んでいくうちに、「もう少し知りたい」という思いが強くなり、そのままの流れでアドバンスコースへ。
ここまで来たら、自分自身の学びへの欲と、周りにコーチングを知ってもらいたいという思いが強くなり、そのままビジネススキル・インストラクター・子育てコーチングと次々に学びを深めていきました。
学びにより、自分自身のスキルは向上し、本業においてもコーチングスキルを活用することで、お客様の想いをしっかり理解できるようになり、学んだ意義を感じる一方で、講師としての変化があまり起きないことに不安を感じて月日は流れていました。
【不安が一転!!講師活動が急増?!】
そんな私がコーチングを学び始めた頃に「本業は年齢を重ねるにつれて、自分自身の体力的にもつらくなるし、自分を支えてくれる信頼できる職人も引退してしまう可能性がある。そうなる前に、自分自身の立ち位置として、現時点でやっている建築士の指導だけでなく、いろいろな形で講師として活動できる土台を作りたい。」と口にしていた私。
2018年の夏、協会上野理事長から「建設業界におけるコーチングの重要性について、企業研修に行ってみませんか?」というお話をいただいたことをきっかけに、講師としての大きな変化が訪れました。
大手ゼネコン相手に、企業研修など全く未知の世界で不安もあったはずですが、迷わずこの話を受けることに。丸一日の企業研修をどうやって組み立てていいのか、わからないなりにPPTを作成し、登壇したところ受講していただいた方々からすこぶるいい評価をいただき、大きな自信となりました。その後も協会からは、結婚学会様のセミナーにも登壇させていただき、講師としてのステージに立ち始めることができました。
そのような形で活動している中、2019年夏に津市男女共同参画室から「男性の育児参画に関する講座をしたいので、相談に乗ってほしい」と連絡を頂き、色々打合せさせていただく中で、そのまま私が講座に登壇させていただくことが決まり、新型コロナウイルスの影響が懸念される中、今年2月には令和元年度として全2回の講座を開催。内容が評価され、令和2年度も講座を開催していただくことになりました。次年度からは「出前講座にしてもっとたくさんの人に広げよう」といっていただくまでに!令和元年度の講座報告書を見た別の自治体からも、講師の候補として紹介してほしいと津市男女共同参画室に問い合わせがあったということです。
【コロナ禍でも影響なし】
本業の方が、新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいる状況の中でも、一級建築士講座の講師や、ハローワークの受託講座の講話などについては、継続的に依頼をいただき、また別の資格試験の講座の方からは、それまで添削業務だけを依頼いただいていた内容から、「受講生の評価がすこぶる高い」ということで、問題作成や質問対応、本試験解答速報のアシスタントといったところまで依頼が増え、本業をカバーするとまではいかないものの、本業で空いた時間では足らないぐらいの状態でした。
【さらなるステージとの出会い、そして出発へ】
コロナ禍において、建築士などの指導者としての変化だけでなく、大きな変化が2つありました。
1つは、ある作家さんが本の事例として「副業の成功事例を探している」ということを知り、私の建築士指導のことなどについて文章化してお送りしたところ、採用いただき書籍に掲載していただいたこと。
そしてもう1つは、インターネットラジオのパーソナリティとしてデビューしたことです。
これらも、以前から口に出していたことの1つなのですが、「メディアに露出される人間になりたい」「紙媒体の本を出版したい」という思いを強く持っていました。
本については、私自身の著書ではないので「出版」とまではいきませんが、私の書いた文章がほんの一部になったということで、夢への一歩が踏み出せた瞬間でした。